初心者でも簡単!食パンで鯉を釣る方法【釣りの始め方】
魚釣りの始め方として、「食パンで鯉を釣る」のはとてもお手軽でおすすめです。
実は、特別な道具やエサを使わなくても、食パンだけで鯉を釣ることができるんです。
この記事では、筆者が子供の頃に実践していた、食パンを使った鯉の釣り方を紹介します。
※ 当ブログ(日々是事始め(コレコト))は、プロモーションが含まれています。
鯉が食パンを食べるシーン、見たことありませんか?
池などで鯉にエサをあげたことがある方は、こう思ったことがあるかもしれません。
2~3センチくらいにちぎったパンを水面に投げておくと、鯉が寄ってきて、水面に顔を出し「ぱくっ!」と食べていく。
筆者は小学生のころ、クチボソ釣りがメインでしたが、ある時ふと思いました。
- これ、針つけたら釣れるのでは……?
食パンで実際に鯉を釣ってみた
さっそく試してみました。
- ニジマス釣りで使っていたウルトラライトのルアーロッド
- 少し太めのライン(おそらく10ポンド)
- チヌ針
- 食パン(2〜3cmにちぎったもの)
このシンプルな構成で挑戦です。
食パンでの鯉釣り手順(実体験)
1. 撒き餌(まきえ)
まずは「撒き餌」として、ちぎった食パンを池に投げ入れます。
すると、数分後には鯉がいくつかの場所に集まり、食べ始めます。
2. 食わせのパン投入
鯉が撒き餌に慣れてきたら、針をつけた食パンをそっと投げ入れます。
ここで大切なのは、「自分の食パンを目で追い続けること」です。
やがて黒い影が近づき……
「ぱくっ!」
ここでえいやっと合わせる!
簡単!鯉が釣れました!
初めて釣れた鯉のサイズは?
筆者が初めて食パンで釣った鯉は、50センチほどのサイズでした。
30年ほど前のことなので、映像や写真は残っていませんが、記憶にははっきりと残っています。
食パンで鯉を釣るときのコツ
- 天気に注意:雨の日は水面が荒れて鯉が寄りにくくなります。
- 場所選び:流れの少ない池や湖、川の流れが止まっている場所がおすすめです。
- 針は小さすぎなければOK:チヌ針、流線針などが使いやすいです。
おすすめタックル
初心者向けで食パンのような軽いエサに向いたタックル(仕掛け)をご紹介します。
スピニングリールと柔らかめのロッドの組み合わせが扱いやすく、価格も手頃なものを選びました。
ロッド(釣竿):おすすめライト(L)アクションモデル
メーカー | 製品名 | 特徴 |
---|---|---|
シマノ | ゾディアス 266ML-G | 操作性と遠投性のバランスに優れる。ハイパワーX構造でネジレを抑制。 |
ダイワ | ルアーニスト 63L | 汎用性が高くリーズナブル。初心者に適したエントリーモデルで機種展開も豊富。 |
アブガルシア | ズームサファリ ZMSS-605L | コンパクトでお洒落なモバイルロッド。川・湖・海と様々なフィールドに対応。 |
メジャークラフト | ファーストキャスト FCS-662L | 操作性と軽量性のバランスが良く、価格も手頃な2ピース汎用ライトロッド。 |
PR
![]() | 【大型商品(220サイズ)】【シマノ】2021ゾディアス 266ML-G【4969363301857】 価格:14800円 |

![]() | ダイワ ルアーニスト 63L 2018モデル (スピニング2ピース) 価格:6853円 |

![]() | アブガルシア ズームサファリ ZMSS-605L スピニング用 5ピース 送料無料 価格:9210円 |

![]() | ファーストキャスト [ バスモデル ] FCS-662L メジャークラフト バスロッド 竿 ブラックバス スピニングモデル 大型便A 価格:5729円 |

リール(スピニング)
製品名 | メーカー | 特徴 |
---|---|---|
セドナ 2500 | シマノ | コスパ重視の安心モデル。初心者でも扱いやすい設計。 |
レブロス LT2500S | ダイワ | 軽くて滑らかな巻き心地。価格以上のパフォーマンス。 |
カーディナルIII SX2500S | アブガルシア | 軽量でコンパクト。淡水釣りにおすすめ。 |
PR
![]() | ダイワ(Daiwa) 20レブロス LT2500S 00060064 価格:6270円 |

![]() | アブガルシア(Abu Garcia) カーディナルIII SX 2500SHD 1547250 価格:3784円 |

ライン(道糸)
種類 | 太さ・号数 | 特徴 | 製品例 |
---|---|---|---|
ナイロンライン | 8〜10ポンド(2〜2.5号) | 扱いやすくて安価。鯉の引きにも十分耐えられます。 | クレハ シーガーR18 フロロリミテッド 10lb サンライン ベーシックFC 2.5号 |
フック(針)
種類 | サイズ | 特徴 |
---|---|---|
チヌ針 | 3〜5号 | パンを付けやすく、鯉の口にもフィットしやすい。 |
流線針 | 中〜大サイズ | 食わせやすく、外れにくい。初心者にも使いやすい形状。 |
まとめ:食パンを使った鯉釣りの流れ
- 食パンを2〜3cmにちぎって撒き餌として投入
- 鯉が寄ってきたら、針付きの食パンを投げ入れる
- 自分の食パンを見張り、鯉が食べたら合わせる
- 鯉が釣れる!
実はみんなやっていた?
筆者はこの方法を自分で思いついたと思っていましたが、後で釣り場に行くと同じように食パンで鯉を釣っている人が多数。
実は昔からある「あるあるな方法」だったようです(失礼いたしました)。
おわりに
釣りの始め方として、食パンを使った鯉釣りは非常にお手軽で、しかも高確率で釣果が出ます。
「釣りに行きたいけど、何をしたらいいか分からない…」
「誰かに釣りを教えたいけど、確実に釣ってほしい…」
そんな時は、ぜひこの方法を試してみてください!
読んでいただきありがとうございました!
PR
