映画館気分を自宅で!設置簡単+Dolby Atmos対応サウンドバー7選
自宅のTVで満足できず、いつも迫力に欠けている…そんなお悩み、ありませんか? 手軽に設置できるサウンドバーを導入するだけで、おうちが一気に映画館級に変身します!
※ 当ブログ(日々是事始め(コレコト))は、プロモーションが含まれています。
サウンドバーとは?
-
概要:複数の小型スピーカーを横一列のバーに集約し、一体型で複数チャンネル相当の再生を実現するオールインワンの音響デバイス
-
従来のスピーカー配置型ホームシアター:フロントL/C/R、サラウンドL/R、(リアサラウンドL/R)、サブウーファーを個別に設置し、スピーカー間の距離や配置を最適化してサラウンド再生する方式
-
サウンドバーとの違い:物理的に前方にスピーカーを集約。内蔵DSP(デジタルシグナルプロセッシング)で音の位相/タイミングを操作し、壁や天井の反射を利用して音を仮想的に後方や上方に配置
-
サラウンド感を生む仕組み:
- DSP処理:音源ごとに位相差を生むことで、左右や上下への広がりを演出
- 仮想化技術:Dolby AtmosやDTS:Xなどオブジェクトベースフォーマットを活用し、個別の音を3D空間にマッピング
- アップファイアリングスピーカー:上向きのスピーカーで天井に音を反射させ、高さ方向の音場を生成

チャンネル配置&音声フォーマットの基礎知識
知識編:チャンネル数とは?
- 5.1ch:左右のフロント、センター、左右のサラウンド、サブウーファーの6チャンネル構成
- 7.1ch:5.1chに左右のリアサラウンドを追加した8チャンネル構成
- 気をつけたいポイント:配置スペースやテレビボードとの相性を事前に確認
知識編:主な音声フォーマット
- Dolby Atmos:高さ方向の音場を表現できるオブジェクトベース音声フォーマット。サウンドバー向けにアップファイアリングスピーカー搭載モデルが増加
- DTS:X:オブジェクトベース音響。Dolby Atmos同様に立体音響を実現するが、対応コンテンツはやや少なめ
- その他フォーマット:Dolby Digital Plus、DTS Digital Surroundなど、従来のサラウンドフォーマットに対応するモデルも多数
ノウハウ編:これを押さえればOK!
- 5.1ch以上:最低でも5.1ch対応モデルを選ぶと立体感がしっかり感じられる
- Dolby Atmos対応:今後主流はAtmos。DTS:Xもあると安心
- アップファイアリングスピーカー:上方向の音を疑似的に再現するスピーカーがあると高さ方向の臨場感がUP
- OS・ファームウェア更新:長期間安心して使うにはメーカーアップデートの提供状況も要チェック
基本の設置位置と考え方
設置位置のポイント
- テレビ下(TVスタンド上):最も一般的。TV画面の中央に合わせ、高さは耳の高さに近づける。
- テレビ上:壁掛けテレビの下部スペースに設置し、画面との距離を1〜2cm程度に保つ。
- プロジェクタースクリーン下:スクリーンの1〜2インチ下に設置し、スクリーン越しの音ずれを最小化。
- 壁掛け:専用ブラケットで壁に固定し、角度を調整してリスニング位置に向ける。
設定方法の考え方
- 水平&中央揃え:サウンドバーを画面中心に配置し、音像がずれないようにする。
- 高さ調整:視聴位置の耳の高さ(約70〜100cm)に近づけると自然な音場に。
- ファームウェア&モード設定:各社の「サラウンドモード」「アップファイアリング設定」「自動キャリブレーション」などを活用し、部屋の音響特性を補正。
1. 万能モデル『Sony HT-G700』がイチオシ
-
設置:バー+ワイヤレスサブウーファーで配線不要
-
対応:Dolby Atmos & DTS:X対応
-
発売年:2020年6月
-
おすすめの設置位置:テレビスタンド上に中央配置。TV下約1〜2cmの距離で水平に設置
-
設定方法:リモコンの「V.SURROUND」ボタンでVertical Surround Engineを有効化。サウンドフィールドメニューから高さ方向サラウンドをON 万能モデル『Sony HT-G700』がイチオシ
-
設置:バー+ワイヤレスサブウーファーで配線不要
-
対応:Dolby Atmos & DTS:X対応
-
発売年:2020年6月
選ぶ理由
- 手軽さ:ワンボディ×ワイヤレスサブウーファーでTV下にポンと置くだけ
- 音場拡張:Vertical Surround Engineで高さ方向も立体感◎
- コスパ:正価約6万円ながら300Wの迫力出力
使用シーン
- NetflixやAmazon PrimeのAtmosコンテンツ再生で、雨の滴までリアルに
2. コンパクト高コスパ『Yamaha SR-B30A』
- 設置:ワンバー内蔵型で省スペース
- 対応:Dolby Atmos対応
- 発売年:2023年9月
- おすすめの設置位置:TVスタンド上中央、または専用ブラケットで壁掛け下部に。背面から5cm以上のクリアランス確保
使用シーン
- 子ども部屋や寝室でテレビ音をパワーアップしたい方に
PR
![]() | ヤマハ(YAMAHA) SR-B30A Dolby Atmos対応 サウンドバー 価格:25966円 |

3. 最新機『Denon DHT-S218K』で手軽にAtmos
- 設置:ワンボディスリムタイプ
- 対応:Dolby Atmos & ロスレス
- 発売年:2024年5月
- おすすめの設置位置:テレビ台の下、中央に配置し、わずかに前方に傾けると音のクリア感UP
使用シーン
- SpotifyやApple Music再生でも音場感が格段にUP
PR
![]() | DENON DHT-S218K サウンドバー Dolby Atmos対応 ブラック 価格:32986円 |

4. ミドルハイ『Sony HT-A3000』で360RA体験
- 設置:3.1chワンバー+内蔵サブウーファー
- 対応:Dolby Atmos & 360 Reality Audio
- 発売年:2022年9月
- おすすめの設置位置:テレビボード中央に設置し、アップファイアリングスピーカーが天井空間を確保できる位置に
使用シーン
- ゲームの足音やボイスチャットの聞き取り性が向上
PR
![]() | ★ソニー / SONY HT-A3000【ホームシアター スピーカー】【送料無料】 価格:56180円 |

5. エントリープライスの王道『JBL Cinema SB580』
- 設置:バー+ワイヤレスサブウーファー
- 対応:Dolby Atmos対応
- 発売年:2024年6月
- おすすめの設置位置:TV台上もしくは壁掛けブラケットで設置。テレビ画面下1〜2cmの水平位置がおすすめ
使用シーン
- ホームパーティーで映画やスポーツ観戦も迫力倍増
6. フラグシップ『Philips Fidelio FB1』でIMAX級
- 設置:7.1.2ch一体型
- 対応:IMAX Enhanced & Dolby Atmos
- 発売年:2024年2月
- おすすめの設置位置:コンソール上または付属ブラケットでスクリーン下2cm程度に設置。センターベストポジションを意識
使用シーン
- 大画面4Kテレビと組み合わせ、部屋全体をシアタールーム化
PR
7. 長寿命フラッグシップ『Sonos Arc』
- 設置:11基ドライバー搭載
- 対応:Dolby Atmos対応
- 発売年:2020年7月
- おすすめの設置位置:壁掛けTV下にSonos純正ウォールマウントで中央設置。水平を厳守
使用シーン
- AlexaやAirPlay2と連携してスマートホーム音声操作
PR
![]() | Sonos ソノス Arc アーク Soundbar サウンドバー ARCG1JP1BLK ARCG1JP1 価格:99800円 |

おわりに
自宅での映画鑑賞は、サウンドバー選びで180°変わります。 各モデルの特徴と価格を比較し、あなたの環境と予算にぴったり合う1台に出会えることを応援しています! 最後まで読んでいただきありがとうございました!
PR
